SSブログ

特攻隊の真実 [歴史への旅・明治以後]

「君のためにこそ俺は死ににいく」は石原慎太郎がプロデュースした特攻隊映画だが僕はこのタイトルを見て、昔学徒兵だった先生と話した時のことを思い出した。あの馬鹿げた戦争に多くの人々が抵抗なく駆り立てられて行ったことが不思議で、「本当に天皇陛下のために死ぬ気だったんですか?」と聞いてみた。「いや、大学生は天皇とかお国のためで死ぬ気になるほど単純じゃない。しかし、日本全体が危機に瀕していて国民同胞のためには死ぬことも必要だという考えにはコロリと丸め込まれてしまったのだよ。」と言うのが先生の答えだった。

最近の愛国心宣伝の手口はこれに近づいている。文科省の「心のノート」は田舎の風景や、隣人、郷土への愛着を持ち出し巧みに「国家」への「愛」に導く。安倍前首相が提唱した「美しい国日本」もこういったすりかえを狙ったものだ。死にに行く若者の悲しみを描いているこの映画は戦争賛美の映画ではないという弁護もがあるが、もちろん世の中に戦争賛美の映画などと自称するものはない。戦争そのものが「平和のため」に行われているくらいだ。露骨な表現の「国のため」を、「君のため」と言い変えて、やんわりと戦争賛美を注入する所がこの映画の悪質な意図だろう。

「コロリと丸め込まれ」たのだが、よく考えてみれば「死にに行く」ことはちっとも「君のため」にはならなかった。もはや戦局は敗色濃厚であり、特攻隊は少しでも有利な講和を得ようとしてのことだった。「有利」とは誰のためのものだったのか。講和を有利にして、強大な軍部を温存したかったのか、帝国天皇制を続けたかったのか、婦人参政権は無いままにしたかったのか、財閥は解体せずに経済を支配させたかったのか、不在地主による小作制度を温存したかったのか、華族・平民などと言う身分制度を残したかったのか。もちろん「君のため」ではあり得ない。

石原に限らず、すりかえイデオロギーと若者の死のロマンチシズムを結び付けた特攻隊信奉者は結構いるものだ。神風特攻隊は評判の悪い自爆テロとは違うと主張して止まない。特攻隊は軍事施設を目指したものだからテロではないなどと言っても9.11では一機は米国防総省に突っ込んだわけで、もちろん参謀本部ペンタゴンは軍事施設だ。こういった人たちはあまりにも特攻隊の真実を知らない。冷静に考えれば自爆テロなんか馬鹿馬鹿しくてやっておれない。 特攻隊員は犬死させられた戦争の犠牲者である。

なぜ特攻隊自爆テロが馬鹿馬鹿しいかと言えば、まず、命中率が低いことである。人が操縦しているから必ず当たると思えば大間違いだ。飛行機というのは翼があり、その設計が難しいことでもわかるように少し狂えば、空気力学的に軌道がそれてしまう。上空から急降下したとしても、目標艦船からは雨霰のごとく弾丸が飛んでくる。目標に近づけば近づくほど弾には当たりやすくなり、全く弾を受けずに突っ込むことはあり得ない。パイロットに当たらずとも、翼の端に当たっただけでも軌道がそれ、結果的にはほとんどの特攻機は海に突っ込んでしまった。ねらいがつけば翼がない爆弾のほうがよほど命中しやすい。大岡昇平が調べた特攻の成功率は7%である。

通常の艦船攻撃では多数の攻撃機を用意して敵弾を分散させることで飛行機側の被弾確率を下げる。被弾確率が下がれば、それだけ敵艦船に近づけるので爆弾の命中確率も上がる。米軍では100機200機という多数の攻撃機を集中して戦艦大和のような重装備の艦船もたいして犠牲を払わずに沈めてしまった。特攻隊の場合、数機だけで出撃するのだから大量の防空砲火が集注し被弾確率が極めて高いのも当然である。とりわけ、近接信管(注1)が装備された後期には、米軍高射砲の命中率はほぼ100%になった。ほとんどが敵に近づく前に撃ち落されてしまうのだから馬鹿馬鹿しい。

さらに馬鹿馬鹿しいのは、うまく命中したとしてもその威力が大きくない事だ。爆弾を落とせば、速度はsqrt(2*g*h)で 600mの高さからだと重力だけでも時速400kmになるのだが、これが急降下の速度に加算される。ところが飛行機につけたままだと翼が邪魔になってとてもそんなスピードは出ない。九九式軽爆の最高速度は250km/hでしかない。空中で爆弾がはじけて、破片が飛び散っても軍艦は沈まない。軍艦の装甲を破壊するには突っ込む速度が大切なのだ。

威力の小さい特攻で効果を上げるためには爆弾を大きくする他ない。最初250キロ爆弾を積んで行ったのだが500キロとか750キロを積むようになり、重たくてヨタヨタと敵艦に近づくことになったのだから、またまた成功率は下がってしまう。

ところが日本軍の記録では特攻の命中率は高いことになっている。特攻攻撃の成果を見届ける偵察機は撃ち落されては困るので、もちろん敵艦船にはあまり近づけない。よく見えないから、つい贔屓目の報告をしてしまう。場合によっては戦友の無駄死にを報告するに忍びなく「空母轟沈」などと誇大な報告もしてしまう。台湾沖海戦の成果などはほとんど架空のものだったことが知られている。こういった誇大報告に基づいて特攻攻撃が有効なものとされてしまい、全機特攻などという方針が決められた。

最初の神風特攻隊である関大尉の敷島隊は5機で、米機動部隊主力に攻撃をかけ、その成果は2機が空母に突入して轟沈させ1機が別の空母に大火災を起こし、他の1機が巡洋艦を轟沈し、打ち落とされたのは1機ということになっている。これが事実なら大成果と言えるが、実のところ攻撃対象は機動部隊主力ではなく輸送空母船団つまり、輸送船に飛行甲板を取り付けて航空機を積めるようにしたものの集まりに過ぎなかった。

後の特攻とは異なり、レイテ沖海戦で米主力が手を取られている隙を突いての攻撃だったので途中で敵戦闘機の迎撃に出会うこともなく無傷で目標艦船に到達出来たのだが、ファンショウベイに向かった2機は打ち落とされたし、ホワイトプレーンズに向かった1機は艦橋をかすめたが被弾して海上で爆発した。キトカンベイでは1機が甲板に接触したが、海に落ちた。つまり、精鋭を選んだ最初の特攻でも5機の内4機は不成功だったわけだ。

しかし最後の1機は、セイントローに突っ込み改造輸送船の飛行甲板を打ち破った。丁度そこが弾薬庫になっていたために引火して大爆発で、セイントローは沈没してしまった。輸送空母ではあったがともかくも空母が沈没したことは米軍も認めた。誇大報告ではあったが後のものに比べればまだ謙虚なもので、一応実質的成果はあったことになる。大本営発表では何隻も撃沈させているのだが、実は「空母を沈没させる」ことは真珠湾でも果たせなかった(注2)日本海軍の夢であった。この偶然的な成果がその後の「全機特攻」に至らしめる契機になったことは間違いない。

結果的には熟練のパイロットを多く失い、日本のパイロットは技量的にも下手糞な即製パイロットばかりになり通常航空戦でも米軍に歯が立たなくなってしまった。実は技量の高い操縦士の場合、挑飛爆撃と言う特攻なんかより遥かに有効な手段があり、万朶隊の佐々木伍長などは特攻に出撃しながら、何度も戦果を挙げて生還した。初期の特攻では司令官がさんざ特攻訓練をさせた挙句に、責任逃れに「各自が最も効果的と判断する攻撃方法を取れ」と訓示してしまったことを逆手に取ったわけだ。なんとか敵艦まで飛べるだけの即製操縦士が特攻に出かけても、それは自爆テロにさえ至らぬ単なる自殺でしかなかった。これが特攻隊の真実である。

「死にに行く」のはちっとも「君のため」ならなかったばかりか戦争にさえ役立たなかった。特攻で全く成果があがらなくなった後期では、やたら「記念日」の出撃が多い。もはや戦果などどうでもよく、出撃させることで闘っているというポーズを取ったにすぎない。高級軍人の単なる面子のために死んだ隊員ほど気の毒なものはない。発案者の大西中将が隊員の亡霊に悩まされ、終戦の日に自殺してしまったのも、まあ当然のことだ。

(注2)ホーネット、レキシントンなどは修復不能にまで破壊されて米軍の手で処分されたが轟沈ではない。ヨークタウンは航空戦ではなく潜水艦の魚雷攻撃で沈んだ。

(注1)飛行機は高速で飛んでおり、高射砲の弾が直接機体に当たることは難しい。だから時限信管を使い、あらかじめ決められた時間に爆発するようになっていた。爆発時に敵機が半径20m以内位におれば損壊させることが出来る。しかし、実際には発射前に時間を設定するのが難しく、急降下爆撃などに対しては、設定する余裕がなかった。だから重装備の戦艦大和なども航空機の急降下爆撃に弱かった。ところが、米軍は大戦中に近接信管を開発した。近接信管を装備した砲弾は電波を発し、反射で敵機が近くにいることを検知して自動的に爆発する。これで、特攻機が突っ込んで来ても、必ず当たるようになった。近くで20mも狙いをはずすのは難しいくらいだ。末期の特攻機は全部撃ち落された。
nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 2

お名前(必須)

この無駄な特効ですが
他国ではどのような評価なのでしょうか?
by お名前(必須) (2016-09-02 06:56) 

おら

よくわかりませんが、無駄にもかかわらず命を捨ててくる異常さに恐怖感は強かったようです。イスラム国の自爆テロと同じですね。
by おら (2017-01-06 11:58) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。