SSブログ

文字使用の始まり [歴史への旅・古代]

日本に文字文化が生まれたのはいつごろのことだろうか。日本書紀では、応神天皇の15年(285年)に百済から王仁が『論語』と『千字文』をもたらしたのが公式な漢字の伝来となっている。『古事記』的に120年ずらせば405年だが、青銅鏡や剣に文字が現れていることから、実際はもっと早いと言うのが大方の見方だ。

だが、僕はもっと遅いと見ている。『千字文』の成立は518年頃であり、日本書紀の記事はそもそもがおかしい。『千字文』と言うことであれば、518年以降になる。文字は存在を知ればすぐに使えるものではない。習得のためには練習がいる。だから日本書紀執筆当時、文字使用に千字文のようなテキストが必然だとういう認識があったのだ。テキストの輸入は518年以後、文字の使用は600年近くだったに違いない。

文字文化の普及に筆と紙は不可欠だ。平安時代になってからでさえ木簡が使われたくらい紙は貴重だった。木簡や粘土に刻み込みでは長い文章はありえないし、知ればすぐ使えるものではない。その意味でも、上層部の限られた人にあっても、文字使用は、紙が作られるようになってからであると考えるのが順当だ。

紙は経文として仏教伝来と共に日本に持ち込まれてはいたが、紙の製法についてはもっと遅れた、日本書紀でさえ610年に高句麗の曇徵がもたらしたものとしている。610年には紙の有難味が理解される状況だったと言うことは、それより少し前に一応文字が使われるようになっていたことを示すのではないだろうか。文字使用は600年頃からと言うことになる。

文字だけについていえば、仏教伝来以前、三世紀の銅鏡にも見られるが、字画の左右が反転したり、記号的なものと混用されたり、単なる模様として使われていることが明らかだ。文字が文字として機能していなかったことがわかる。文字は存在したが使われてはいなかったのだ。

中国では早くから文字が使われ、倭国も金印を貰ったりしているから「漢倭奴国王(ハンワヌグオワン)」と言う中国語の意味などは理解していたことだろう。日本で使われていた言葉は口語体だけであり、口語体の文章を文字で表すのは困難だ。文字を日本語に使おうとすれば、まず文語体という特別な日本語から発明してかからねばならない。文語体で初めて漢文が成り立ち、日常業務に文字が使えるようになったのだ。文字を知ることから使う事には大きな隔たりがあるが、多くの論者はこのことを見逃しているように思う。

卑弥呼は魏に使いを送ったが「国書を以て」ではなく「使いを以て」上表したのである。本人が行くわけがないのに、わざわざ「使いを以て」とあるのは口頭での使いであったことを示している。そもそも卑弥呼の使い難升米は燕(帯方郡)に向けて出発したが公孫淵が敗北したことで急遽洛陽に行き先を変更したのだ。卑弥呼の魏への上表文など用意できるわけがない。

魏志倭人伝の内容も使者の尋問記録である。魏志倭人伝は倭国の内j情・文化・習慣についてかなりこまごまと記述しているが文字の使用状況については書いていない。蛮族が文字を使っておれば驚きだから必ず書くはずだ。書面で自ら「卑しい」とかの文字を使って名乗ったりしない。これは卑弥呼が書いたわけでなく中国側で音を勝手にあてはめた証拠だ。外国との交流は必ずしも文字を使ったものではないのだ。

古い時代の文字使用例として挙げられる江田船山古墳の鉄剣銘は無内容な吉祥文でしかない。吉祥文は文字使用の根拠にならない。Merry Christmasと書いたカードが見つかったからと言って英語が通用していたことにはならないのだ。

銘文にある典曹人という言葉を文官とする向きもあるが、他に例がなく勝手に官職としてしまうのはおかしい。工芸人の意味だろう。文脈から言えば明らかにムリデは被葬者ではなく刀工だ。ムリデが丹精込めて製作し、張安が文字を入れたこの刀の所持者に幸いあれと書いてある。誰に献納しても良い吉祥文である。

文字を書いた張安は製作にも発注にもかかわりなく、文字を書くことだけで名を残しているのだから、文字を書くことがどれだけ珍奇な事だったかがわかる。まだ文字が一般的には使われていなかったことを意味する。

後述する稲荷山古墳の鉄剣にも獲加多支鹵(カクカタシロ)という大王の名が出てくるところから、九州と東国を含む広域国家が成立していたと言われるがそうではない。この鉄剣はおそらく九州で作られたものではなく、鉄工が盛んだった東国の刀工が作って九州に渡ったものだ。獲加多支鹵(カクカタシロ)は東国の覇者だったのである。

稲荷山古墳出土の鉄剣にある115文字の象嵌は吉祥文以上の内容がある。被葬者と思われるオワケの来歴を記し、天下を佐治するまでになった事績をたたえる記念品だ。これから、471年には、ある程度文字が使われた事が確実だと言う主張がなされている。しかし、これが471年であるという根拠は非常に乏しい。471年というのは獲加多支鹵(カクカタシロ)大王をワカタケルとする無茶苦茶な読みで大和天皇に当てはめたもので何の根拠もない。呉音にしろ漢音にしろ支をケと読むことは全く不可能だ。大王が斯鬼宮にいたと書いてあるのだが、雄略天皇がいたのは泊瀬朝倉宮である。欽明天皇の師木嶋大宮にも滞在した可能性があるから雄略で良いなどとする強引さに驚く。

この鉄剣は大和王権とは何の関係もない。埼玉県の斯鬼宮に本拠を置き稲荷山近辺を支配していたカクカタシロに武人として代々仕え宰相にまでなったオワケの記念品なのだ。オワケが大和政権の宰相だったとか大和の剣が東国に伝わったとするのはおかしい。ヤマトの宰相が関東に葬られるわけもなく、家宝とも言える大切なものを家来に呉れてやることも考えにくい。

471年に根拠がないならばこれが何時のものなのかを考え直して見る必要がある。稲荷山古墳は前方後円墳であり、これが各地に普及したのは6世紀である。さきたま古墳群は6世紀のものとされているのに稲荷山だけが5世紀なのは、辛亥年を471年とした事と副葬品として出土した須恵器の年代が5世紀後半に符合していることによるものだ。実は稲荷山には2つの埋葬施設がある。一度作られた古墳を再利用して新たな古墳としたのだ。

稲荷山古墳の2つの埋葬施設は粘土槨部と礫槨部で地層が異なる。一度作られた古墳が榛名山の大爆発で壊れ、その後に礫槨部の埋葬施設が作られた。この大噴火は490年と530年に起こった。鉄剣は礫槨部で530年以降の新しい部分である。この部分の副葬品には画文帯神獣鏡があり、これは高崎市八幡観音塚出土の形式で7世紀後半のものだ。短甲ではなく桂甲が出土しており、これは行田市小見真観寺古墳と同じで7世紀前半である。このことから鉄剣の辛亥年は471年ではなくむしろ591年と理解すべきだ。やはり文字使用は600年頃から始まったと言える。

中国文献に通信文が残っているから倭の五王(413-502)は、朝貢に書面を使ったと考えられるが、これで文字が日本で使われていたとするのも早計である。倭王武の上表文は見事な名文であり、初期的な文字使用ではない。これだけの文章が書けるならば、完全に文字を使いこなし、政権中枢には様々な文書記録が残らねばならない。

しかし、倭の五王については日本側に一切記録がない。これは上表文が政権内部で書かれたものでないことを意味する。上表文は、おそらく使者が派遣途中の朝鮮で、文書の必要性を教えられ、適当な作文をしてもらったのだろう。これなら政権内部で文字使用がなくとも書けるし、日本に倭の五王の記録が残らないのも当然だろう。

まともに吟味して書いた国書ならば、一番大切なものは王の署名のはずだから、一文字名で代用したりするはずがない。中国への朝貢には中国風の一文字名が必要だったなどと理由付けするのは、こじつけである。匈奴の王は呼都而尸道皋若鞮単于などといった長ったらしい名前も書いている。

まだ日本には文字で書き表した名前がなく文字表現の仕様がなかった。朝鮮の王は一字名を持っていたから、それに倣って勝手に適当な文字を選んだ。出先で作ったから大王は文書の内容も関知してもいなかったということになる。

上表文は内容的にもヤマト政権が書いたものとしてはおかしい。徹頭徹尾、高句麗に対する敵愾心で固められた内容なのだが、日本書紀が伝える雄略天皇の事績は、ナンパと身内の権力抗争ばかりで、高句麗との抗争など何処にも出てこない。むしろ高句麗とは友好的でこんな上表文を書く動機は全く見られない。高句麗と敵対関係にあった百済あたりの官僚が勝手に作った作文だと考えるしかない。百済の官僚ならばこれくらいの名文が書けても不思議はない。

上表文では高句麗を名指しで攻撃しているが、日本書紀には高句麗と言う表現すら現れない。高麗という早くとも520年ころから使われ出した国名になっており、この事から逆に雄略記が記録に基づいたものでないことが伺える。日本書紀の著者は宋書を読んでいたから、本来なら引用した上で記録による解説を試みなければならない。倭の五王に関して一切の記録がなく言及の仕様がなかったのである。文字使用がなかったと言う以外に説明の仕様がない。

倭の五王に限らず、卑弥呼や難升米といった名前も後代の感覚からすると随分変わった名前だ。日本語自体が文字の導入で大きく変わったはずだから、当然名前についても文字使用以後とは異なる。文字使用が始まってからは、漢文調の名前が定着した。記紀を古文として文語体で読み下しているが、文語体自体が文字が使われ出してから発明されたものだ。文字使用が始まる前の日本語は口語だけのはずだ。奇妙な名前は文字使用がなかったことによるものである。

隋書倭国伝には、「文字なく、ただ木を刻み縄を結ぶのみ」と使者の報告が書かれている。隋代(581年 - 618年)初期にもまだ文字は、使者が接触した日本の政権中枢にさえ普及していなかったことがわかる。隋書は「文字は仏教と共に伝わった」とも書いているので、隋書が書かれた656年ころには文字があったことになる。旧唐書になると「すこぶる文字あり」とはっきり書かれている。この変化、つまり日本での文字使用の始まりは、このことからも、おおよそ600年頃と言うことになる。

文字が仏教と共に伝わったとして、それが何時かと言えば、538年ごろである。仏教が広まったのは蘇我物部の宗教戦争が587年に終結してからだろう。文字は知ればすぐ使えるものではない。習得には時間がかかり、少し遅れて、やはり600年頃に広まったと考えるのが順当だ。出来事が文字で記録されるようになったのはそれ以後のことだ。

遣隋使の文字使用は第一回と第二回では大きな違いがある。600年の第一回遣隋使は日本側に記録がなく隋書の記述も使者の尋問記録だ。大王の名前も多利思北孤といった当て字が使われているからまだ日本には文字表記の名前がなかったことになる。日本ではまだ文字が使われていなかったと考えるべきだろう。しかし倭の官制として漢字を用いた位階を掲げている。文字が使われていたことになるのだが、600年にはまだ冠位12階が定められていない。この部分は608年の遣隋使によるものが混入したと考えるのが妥当だ。

608年の第二回からは日本側にも記録があり、「日出る処の天子」の国書を持って行ったことが明らかで確実に文字が使われていたと言える。第一回と第二回の間で大きな変化があったのだ。それはやはり600年ころの事だ。

「法苑珠林第38巻」には、著者道世と608年に遣隋使船で日本から来た会承との問答が載っているが、阿育王の仏塔が日本にも作られたかとの問いに対する答えは「彼国文字不説无所承据」。文字がないから記録がないという証言だ。歴史書などはないから会承は自分の見分として文字がないことを述べているのだ。それは608年からそう前のことではないはずだ。

文字が使えるようになった国家がまず最初に考えることは国史の編纂である。長い年月にわたって勝手な歴史を自由に語らせるようなことはしない。文字使用の始まりは681年に天武天皇が国史の編纂を命じた時からそう古い事ではないはずだ。文字使用が600年頃に始まったとすれば辻褄があう。681年までに書かれた歴史書もあったであろうが、「一書に曰く」の範囲を超えたものは全て抹殺された。実際、708年の大赦令でも禁書保持の罪は許されない重罪だとされている。

以上のことから、無文字文化から文字文化への変化、すなわち文字使用が始まり、文語体の日本語が形成され、日本に国家が形成されたのは、倭の五王以降で、第二回遣隋使以前すなわち6世紀の末ないし7世紀の始め600年頃のことだと思われる。

文字使用の始まりがこの頃であることの根拠は他にもある。記紀の記述で事実と確認できる最古のものは、推古28年(618年)のハレー彗星だ。天文軌道計算をさかのぼると日本書紀の記述と見事に一致する。この時代には記録を残すすべがあったことを示している。前代未聞の大事件として記録されているが、ハレー彗星はその76年前にも地球に接近したはずだ。当時の人がだれもそのことを知らず大騒ぎになったというのだから、その76年前には何の記録もなかったということだ。文字使用の始まりは542年から618年の間である。

少しずつ広まっていった文字の使用は、読み手書き手の数が一定整ったある時点で爆発的に使われだす。僕は1992年からEmailを使っているが98年頃までなかなか普及しなかった。広まり出したらあっと言う間に隅々まで広がった。メールの普及には10年もかからなかったのである。文字の使用についても、おそらく急激な普及があったに違いない。文字の使用は文化革命と言うべきもので、それは600年頃に起こった。

文字の普及は、国家機構の形成と同時進行する。それ以前には、いかなる命令も声の届く範囲に限られていたし、口約束だけで物事を決めなければならなかったから、族長の支配はあっても国家と言えるような組織ではあり得ない。国家に至るまでには、その準備期として、何代かの政権交代や権力統合があったはずだが、その経過が文字で記録されることはなかった。

文字によらない口承や記憶はあやふやなものである。現代でも、自分の祖々父が何をしていたかを聞いている人がどれだけいるだろうか。記紀はまるで昔から文字や国家があったかのように装って読み手をたぶらかしていることに注意する必要がある。600年以前の記事については、たとえ「一書」や「国記」からから取ったものとしても、あやふやな伝承と都合のいい創作を交えたものだと考えるべきだ。
nice!(0)  コメント(2) 

nice! 0

コメント 2

おら

暇人」さんから2018-06-15にコメントを頂いていました。気が付かず本文を改定したので消えてしまいました。以下の内容のものでした。申し訳ありません。
---------------------------------
文字が分からない集団の住む島の弥生遺跡から硯が見つかる、矛盾してますね。漢委奴国王印や親魏倭王印を与えられた倭国宗主は何を中国に評価されてあんなものを貰ったんでしょうか。せめて外交官や文官は当時の中国語と漢文が理解出来たんじゃないでしょうか?でないと大陸側とやり取りできませんよ。倭の五王が高句麗と朝鮮半島の支配権を巡り中国南朝にこぞって将軍号や使持節都督の官職をもらっていたのに文字を知りません、中国語、漢文が理解出来ません。あり得るんでしょうか?開府儀同三司を自称する倭王が漢字はぺーぺーなんでしょうか?天子を名乗り、仏教普及に熱心で結架扶坐していた阿毎多利思北孤、経文は読めたんですか?どうやって十二等官位なんか定めたんでしょうかね。しかも徳仁義礼智信に大小がついて十二等、儒教なんかどうやって勉強したんでしょうかね? 筆者さんはなんだかんだ言って大和王権ありきで九州倭国を認めてないんでしょ。
----------------------

by おら (2018-11-29 17:45) 

おら

文字は弥生時代の土器にも見えますが、模様ないし記号にすぎず文字として機能していたわけではないと言うのは本文にも書いた通りです。中国朝鮮とのやりとりはありましたが必ずしも書簡を用いたものではありません。これも本文に書いた通りです。倭の5王については文書を書いたのは百済などの官僚だという新説を唱えています。聖徳太子の時代は過渡期で、仏教と文字が普及しだした頃と考えていますから。ご意見の後半は本文への批判にならないと思います。

コメントありがとうございました。
by おら (2018-11-29 17:50) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。
道鏡事件の真相と和気清麻呂の処遇|- ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。