SSブログ

古代の日本は海峡国家 [歴史への旅・古代]

web版はこちらです。
もちろん歴史は原始の時代から続いているのだが、日本の歴史としての始まりは、やはり石器時代が終わり、独得の個性を発揮し始めた頃ということになるだろう。日本に青銅器や鉄器が現れたのは、弥生時代の後半、一世紀頃のことだ。

石器時代から青銅器・鉄器時代への変化を技術史的に見直して見るといろんなことが見えてくる。多くの古代文明は、長い青銅器の時代を経て鉄器に至るのだが。これは、銅と鉄の融点の違いによるものだ。鉄器の使用は炉技術の発達を待たねばならなかった。ところが、日本では、銅と鉄の使用が間髪を入れずに始まっている。

これは金属技術が徐々に発達したのではなく、技術流入があったことを示している。しかし、遺跡からは、1000度を超す高温を発生するような、「ふいご」を備えた炉跡は見つからない。800度程度で銅そのものは溶かせないが青銅なら溶かせる炉、あるいは鉄を赤熱して加工できる程度の炉しかない。鉱石から金属を得るのではなく、金属材料を中国・朝鮮から得て加工することで金属文化が芽生えたのではないかとは従来から考えられていた。

近年の鉛同位体分析による研究で、三角縁神獣鏡は卑弥呼が魏からもらった鏡でないことが確定的になったが、同様の分析で、さらに古い時代の青銅が中国で合金化されたものであることが確定した。考古学的には九州を中心とする銅矛銅剣文化と、大和を含む西日本の銅鐸文化が併存していたことが知られているが、これらの遺物の青銅がどれも日本で作られたものではなく共通して中国で製造されたものなのである。

二つの異なる文化が共に同じ青銅を使っていたことの意味は大きい。地理的に言って、銅鉄が輸入されたのは九州だが、これを大和にも伝える仕組みがあったということになる。銅鐸と銅矛は明らかに異なる文化だから、単一の国家であったはずがない。この時代、大和が九州を支配していたということはあり得ない。まだ統一国家はなく、小さな単位で暮らしていた時代になる。2つの文化圏は対立するのではなく平和共存を保っており、この間で金属材料が流通していたことを示している。異なる文化と言えばすぐに対立や支配従属を考えるのはあくまでも後世の発想なのである。

こうしてみると、この時代の様子が見えてくる。あちこちに小さな国が分立し、その間で銅鉄が受け渡されていたのだ。受け渡しは物々交換で行われなければならない。では何が銅鉄と交換されていたのか?しかも、その流れは朝鮮にまで続かなくてはならない。当時の日本から対価として出せるものは労働力と米しかない。卑弥呼の献上物は生口すなわち奴隷だった。朝鮮半島に比べて、日本は、はるかに温暖で、水が豊富で平地もある。労働力さえあれば米の生産はできる。

僕の仮説は、朝鮮半島の南部にいた倭族が北九州に進出し、そこで生産した米を朝鮮に運びその代わりに銅鉄を日本に持ち込んだということだ。北からの海流のせいで、朝鮮は米つくりには寒すぎる。温暖な気候と肥沃な土地を求めて海峡を渡るのはごく自然な成り行きだ。本国には銅鉄があり、日本には米がある。これが海峡国家を形成する要因になった。

九州の倭族は銅鉄の輸入にのため自国だけで足りない米を近隣の国々から手に入れ銅鉄を渡した。その国もまた隣国から米を得て銅鉄を渡す。こうして銅鉄は日本に広く広まったのである。銅鉄は米を買う通貨として流通していたとも言える。青銅は腐らないので、蓄財の手法にもなった。銅鐸が多数埋められていたりするのは権力者の蓄財だったのではないだろうか。この社会資本の蓄積が後に強力な統一国家を形成する条件となっていった。

速やかな銅鉄の流通は、倭が海峡をまたいだ海峡国家であることで保障された。倭が海峡をまたいだ海峡国家であったと言うことは奇抜な発想と思われるかも知れないが、実は古文献を素直に読めば、倭は海峡国家だったことにならざるを得ない。

後漢書東夷傳には、「建武中元二年 倭奴國奉貢朝賀 使人自稱大夫 倭國之極南界也 光武賜以印綬」とある。「漢倭奴国王」と言う金印が志賀島で見つかったことで、この文言の信頼性は極めて高いものになった。

建武中元二年(AD57年)に「倭奴国」という国があり、漢の光武帝から金印を受けたことがわかる。倭奴(ヰド)国の位置は、金印が発見された北九州糸島半島付近であっただろう。この倭奴国を含んで、倭国という国のまとまりがあったこともわかる。金印だから、倭奴国が倭国全体の代表として認められたものだ。単なる倭国の分国であれば、金印ではなく銅印になったはずだ。倭奴国は、九州以外にありようがなく、ヤマト政権や記紀とのつながりをつけようがないので、議論からも軽視され続けてきたが、日本最初の代表国家は、邪馬台国ではなく倭奴国なのである。

この倭奴国は倭国全体から見れば、極南界すなわち一番南にある国だとも書いてある。また倭の位置に関する記述では「去其西北界拘邪韓國七千餘里」とあるから北の端は拘邪韓國である。そうすると、倭国というのは朝鮮半島の南部から海峡をまたいで、糸島半島に及ぶ領域だったと考えざるを得ない。倭国は海峡国家だったということになる。

倭が海峡国家であったということは、銅鏡の考古学とも一致する。北九州の古墳群から中国製の銅鏡が多く発見されているがこれは一世紀の漢代から始まっている。大きさも後代のものより小さい。重要なのは、同じものが朝鮮半島にも見られると言うことだ。後代の銅鏡は大和から多く出土するのだが、この時期、大和の遺跡には、まだ銅鏡は現れていない。これは、こういった中国製の鏡が海峡をまたいだ倭国によって保持されていたことを物語るものである。

朝鮮の記録も倭が海峡国家であったことに一致する。高句麗や新羅の歴史には倭の襲撃が何度も出てくる。これらの戦闘で注目すべきなのは海に追い払ったという記録がないことだ。倭は直接海から来るのではなく朝鮮半島に常駐する軍事勢力だったのである。北九州から絶えず食料と人員の補給を受けて常に戦力を保持していた。朝鮮半島の倭族の役割は金属材料を獲得することだったから、韓族と度々衝突することになったのも当然である。

魏誌倭人伝の描く三世紀には、倭国の中心は邪馬台国に移り、糸島半島に当たる部分は伊都国となっている。ここでも狗邪韓国は倭国の一部という記述になっており、海峡国家の名残があるが、伊都国はもはや倭国の極南界ではない。倭国を取り仕切る女王の国はもっと南にあり、さらに南に奴国という強力な国があり、これは女王国と対立していた。邪馬台国がどこにあったかの議論が盛んに行われているが、これまでの経過を見れば、ここで急に邪馬台国を畿内に持ってくるのはいかにも唐突だ。

魏志倭人伝の景初2年(238年)の項には、邪馬台国の女王卑弥呼に親魏倭王の称号をさずけ、銅鏡100枚を与えたことが載っている。畿内を中心として大量に出土する三角縁神獣葡萄鏡がこれに当たるという議論があり、邪馬台国が畿内にあった根拠とされた。景初三年の銘が入った鏡があったことが大きな根拠となったが、出土する古墳は四世紀のものだから時代が違う。不純物同位体の分析から、古墳出土の鏡は国産であることがわかってきたのでこの議論は終わりつつある。

後代の銅鏡は広く分布しているが模様は地域によってすこしづつ違う。国内生鮮された鏡もやはり材料は中国・朝鮮のものだった。中国鏡も広く分布しているが、これも米との交換による流通があったったからだったと言える。大きく様相が変わったのは、砂鉄による鉄の国内生産が始まってからだ。銅も国内の鉱石から精錬されるようになった。もはや海峡国家の必然性もなくなり、これ以降、大和が日本の中心になって行くのである。

三世紀後半になると、大和では銅鐸が作られなくなった。銅鉄の流通を基礎とした小国家関係が失われたのであるから当然のことだ。替わって古墳を作ることが始まっていた。宗教と文化の大きな変革があり、それが経済発展と結びついていたことは確かだ。古墳文化になってからの発展は目覚しく、規模はどんどん大きくなっていった。その結果、大和地域の発展は、九州を凌駕するものになっていった。
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 1

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。